神社

玉川神社|北海道せたな町のパワースポットで自然と歴史にふれる

せたな町

せたな町は北海道日本海側に位置していて北海道の最西端の町です。平成17年9月に大成町と北檜山町、瀬棚町の3町が合併してせたな町が誕生しました。合併の際に新町名を公募して「せたな町」と名付けられました。

せたな町の三大パワースポットとして三本杉岩や太田神社、浮島公園が知られています。壮大できれいな日本海を見渡せますし、ウニやアワビ、牡蠣などの海鮮も楽しめる素敵な町です。そんな自然豊かな町にある玉川神社を紹介します。

玉川神社

由緒

明治25年に福島県の丹羽五郎が入地し、その際に青森県の岩木神社の祭神である坂上苅田麻呂命・坂上田村麻呂命の御分霊を戴いて地区中央に社を建立したのが始まりです。現在の社殿は昭和年に秋田の檜材で改築されたものです。

例祭日

9月6日

祭神

  • 坂上苅田麻呂命(さかのうえのかりたまろのみこと)
  • 坂上田村麻呂命(さかのうえのたむらまろのみこと)

神社の様子

ちょうどゴールデンウイーク中で桜とスイセンの見ごろでした。

玉川神社の桜とスイセン
玉川神社の参道
長い石段の風景

下から上を見上げた景色。水分と体力を蓄えて上ることをおすすめします。

途中の石段風景
社殿からの眺め

社殿付近から見下ろした景色です。

下り坂の景色

降りるときは上りよりは楽ですが、足元には注意が必要です。

スイセンの花畑

きれいなスイセンが一面に咲いていました。

所在地

〒049-4433
北海道久遠郡せたな町北檜山区丹羽7番地5
TEL:01378-4-5442

アクセス:JR長万部駅下車→函館バス(国道5号線経由)今金下車、徒歩3分
駐車場:あり

-神社