目次
義経神社について
由来
1798年(寛政11年)に近藤重蔵によって創設されました。
歴史は古いですが新しい神社です。
源義経は平泉で自害したとされていますが、主従揃って蝦夷地へ逃れたとする説も伝えられています。その裏付けとして平取のアイヌ間では義経が音連れてことに関する伝えが残されています。
義経の主従は現福島町に着岸し手から北上して、羊蹄山を超えて平取にたどり着いたと言われています。そこで義経は現地のアイヌに機織、農耕、造船などの技術を伝えました。そこで「ハンガンカムイ」という名で呼ばれました。
近藤重蔵はこの言い伝えを聞き、この地に義経を祭神とする神社を建てました。
例祭日
8月15日
祭神
源九郎判官義經公(みなもとのくろうはんがんよしつねこう)
旧社格
郷社
社殿様式
入母屋造
神社の様子
紅葉時期に参拝に行きました。
鳥居をくぐると紅葉がとてもきれいでした。
義経公園の案内図
義経資料館
社務所
御朱印 初穂料 500円
木製の御朱印帳です。
本殿内の様子です。
親切な宮司さんがいらっしゃって少しお話をしました。
アクセス
所在地
〒055-0107
沙流郡平取町本町119番地1
TEL 01457-2-2432
FAX 01457-2-2431
交通手段
JR日高本線富川駅より車で10分(国道237号線を北上)
新千歳空港より車で70分